皆さんヘアカラーはされていますか!?
最近ではされていない方の方が少ないヘアカラーなのですが、よくお客様に「ヘアカラーとヘアマニキュアって何が違うのですか?」とよく聞かれます。
確かに二つとも髪の毛を染めるものなのでなんで、ヘアカラーとマニキュアの違いがわからない方もいると思います。そこで今回は、簡単でわかりやすくヘアカラーとヘアマニキュアの違いについてご説明させていただきます。
スポンサーリンク
髪の毛の染め方の違い
ヘアカラー・・・ヘアカラーは髪の内部に入り、薬剤で髪の毛の中の色素を分解して色を入れる方法で髪の毛を染めます。
ヘアマニキュア・・・ヘアマニキュアはヘアカラーとは違い色素を分解せず、髪の毛の表面と表面に近い部分に染料をつけて、コーティングする方法で髪の毛に色をつけます。
ヘアマニキュアに関しては爪のマニキュアと同じ意味で表面に塗るといったことになります。なので黒い髪にヘアマニキュアを塗ってもほんのり染まる程度で、黒い髪や暗い髪を明るくしたいのであればヘアカラーでもともと髪の毛にあるメラニン色素を分解して染める方法が適しています。
髪の毛にかかるダメージの違い
ヘアカラー・・・カラーの薬剤の中には髪の毛の中の色素を分解するためブリーチ剤が入っているため髪には負担がかかります。キレイなカラーを維持するためには髪の毛をキレイにしてあげることがとても重要です。
ヘアマニキュア・・・ヘアマニキュアのほとんどが表面に色を乗せるためブリーチ作用がないので、髪の毛に対するダメージはほとんどありません
ヘアカラーの色持ちの違い
ヘアカラー・・・髪の毛の内部から薬剤でしっかり染めるので髪のダメージの状態にもよりますが1ヶ月から2ヶ月は色持ちしてくれます。
ヘアマニキュア・・・表面に色が付いているので毎回のシャンプーで少しずつ色が落ちていきます。およそ2~3週間で落ちきるのでその都度ヘアマニキュアをしてあげることをオススメします。
今回はヘアカラーとヘアマニキュアの違いについてご紹介させていただきました。おなじ髪の毛を染めるということでも違う方法があり、お客様の要望、髪の毛の状態を見てどちらの方法でカラーリングしたらお客様に満足していただけるか、どちらがお客様に適しているのか一度私たちに美容師じご相談してくださいね!!
以上、(ヘアカラーとヘアマニキュアの違いとは?美容室4cm田端が答えちゃいます。)でした。
スポンサーリンク