「ブリーチカラーで失敗したくない!」
「キレイなヘアカラーにしたいけど美容師さんにどのようにオーダーするといいの?」
通常のヘアカラーよりも透明感があるキレイなヘアカラーに染めることができるブリーチカラー。
今SNSでよくシェアされているヘアスタイルの多くがブリーチカラーです。
しかし、ブリーチカラーは美容師さんへのオーダー次第で仕上がりが大きく変わるって知っていましたか?
どのようなヘアカラーに染めて欲しいか、オーダーの仕方がすごく重要なんです。
実際にブリーチカラーをしたけど自分の理想通りのヘアカラーにならなったという経験がある方も多いんです。
今回はそのようにブリーチカラーで失敗をしたくない!と思う方に向けておすすめのオーダーの仕方を解説します。
今までブリーチカラーで失敗をしたことがある、失敗をしたくないという方はぜひこの記事を参考に美容師さんにオーダーをしてみてください。
スポンサーリンク
目次
ブリーチカラーはオーダーの仕方によって仕上がりが決まる?
まず初めにブリーチカラーについて簡単に説明させていただきます。
ブリーチカラーとは通常のカラーと違い、髪の毛の色素を一度抜いてから髪の毛をカラーで染めるというカラー方法です。
もともと髪の毛には黒い色素があります。
その黒い色素をブリーチによって髪の毛から抜いて一度金髪の状態にして、その上からヘアカラーを染めることで通常のヘアカラーより透明感のあるヘアカラーに染めることができます。
このことから薄いベージュのようなヘアカラーや色味が強み赤いヘアカラーなどはブリーチカラーで染める必要があるんです。
このようにブリーチをすることで通常のヘアカラーよりも自分のイメージしているカラーに染めることができます。
だからこそ美容師さんへのオーダーの仕方が重要です。
色素を抜いて様々なヘアカラーに染められるからこそ、ちゃんと美容師さんにオーダーをしないとイメージと違う仕上がりになったり、失敗につながります。
なのでこれからブリーチカラーに染めようと考えている方は、これから紹介するオーダー方法をぜひ参考にしてください!
ブリーチカラーをセルフでするのは絶対におすすめしません!
この記事をご覧の方は「自分でセルフブリーチカラーをしよう」と考えている方はいらっしゃいませんか?
正直そのように自分でブリーチをしてヘアカラーを染めるというのは絶対におすすめしません。
その理由はブリーチカラーは難しいからです。
ブリーチは髪の毛に大きなダメージを与えます。
ブリーチ剤の塗った後に放置する時間を間違えてしまうと、髪の毛はダメージで痛んでボロボロになってしまう原因に。。
またムラができてしまうとヘアカラーがキレイに染まりませんし、できてしまった色ムラは美容室で変更することができないんです。
確かに自分で染めるセルフカラーの場合は価格を安くできるようメリットもありますが、失敗のことを考えると美容室で染めることをおすすめします。
美容室でブリーチカラーをオーダーする前に…
美容室でブリーチカラーをする際に知っておいて欲しいことが「技術的に信頼できる美容師さんにお願いすること」です。
先ほども紹介した通りブリーチカラーは髪の毛に負担が大きくキレイなヘアカラーに染めるためには美容師さんの技術も必要です。
またキレイなカラーで染められるからこそ、カラー剤の調合や染める時間、今のヘアカラーやダメージの状態を見極める必要があります。
よく美容室を利用するときは、初めて来店クーポンを使ってお得にカラーを染めるという方もいらっしゃいますが、失敗しないためにも普段からあなたの髪の毛を扱ってくれている信頼できる美容師さんにお願いすることも大切です。
ブリーチカラーで失敗しないオーダーの仕方
それではここからはブリーチカラーで失敗しない美容師さんへのオーダーの仕方について紹介していきます。
おすすめするオーダーの仕方のポイントはいくつかあるので、ぜひこのポイントを踏まえて美容師さんにオーダーをしてみてください。
なりたい画像のイメージ画像を準備する(できるだけ加工画像は避ける)
まずあなたが希望するヘアカラーのイメージ画像を準備しましょう。
美容師さんにオーダーする時にどのようなヘアカラーになりたいかを口頭で伝えるのはかなり難易度が高いです。
例えば「明るめのブラウンに染めてください」と美容師さんにオーダーをしても、あなたがイメージする明るめのブラウンと美容師さんがイメージする明るいブラウンは違いますよね。
やはり今はスマホで画像を簡単に保存することができるので、あなたが染めたいヘアカラーのイメージ画像を何枚か保存して美容師さんに見せることをおすすめします。
その時の注意点としてはできるだけ画像加工している写真は避けるということです。
SNSでは基本的に画像加工されているので、実際のヘアカラーよりも透明感があって見えます。
そのヘアカラーに染めるということはなかなか難しいので、できるだけイメージ画像を準備する場合は加工していないものを選ぶことをおすすめします。
カラーリングやブリーチなどオーダー歴を伝える
続いて紹介するおすすめのオーダーの仕方が今までのカラーリングやブリーチなどのオーダー歴を美容師さんに伝えるということです。
ブリーチは髪の毛に大きなダメージを与えるもので、過去にブリーチをしたことがある場合はすでにダメージを受けている状態。
そのことを踏まえないとさらにブリーチをして髪の毛がパサパサになってしまうこともあるので、あらかじめ美容師さんにお伝えすることをおすすめします。
また髪質は人によって様々なので、染まりやすい色や染まりにくい色も人によってあります。
そのような情報を伝えることでも失敗を防ぐことにつながりますので、美容師さんに伝えると良いでしょう。
また過去に黒染めをしたことがある方は必ず美容師さんにお伝えすることをおすすめします!
黒染めはブリーチカラーをしても色が抜けない場合が多く、美容師さんが知らないと髪の毛は染まらないのにダメージだけ与えてしまうという最悪な事態にも。。
覚えている限りで良いので今までのヘアカラーの履歴を伝えることで美容師さんもどのような髪質なのか、髪の毛の状態を把握することができます。
普段のケア方法やスタイリング方法を伝える
最後にあなたの普段のケア方法や髪の毛のスタイリング方法を伝えることもおすすめします。
ブリーチをした髪の毛はケアが必須です!
ダメージを受けた髪の毛をケアしないとあっという間に色落ちをしてしまいます。
せっかくキレイなヘアカラーを長持ちさせたいですよね?
どのようなケア方法を行えば良いか、カラーを長持ちさせるためのコツも美容師さんに教えてもらうと長くヘアカラーを楽しむことができます。
また普段からよくヘアアイロンを使うスタイリング方法する方はあらかじめ美容師さんにお伝えすることもおすすめです。
ヘアアイロンは髪の毛に直接高温を当てるので、ダメージの原因に。
毎日ヘアアイロンを使うとブリーチカラーの色落ちが進んでしまいます。
なのでヘアアイロンをよく使うことを美容師さんにおすすめすると、そのことを踏まえてヘアカラーをあえて暗めに染めることを美容師さんが提案してくれることもあります。
普段の髪の毛の扱いをお伝えすることもブリーチカラーを長持ちさせるためにおすすめのオーダーの仕方です。
ブリーチカラーなどの特殊カラーは当店4cmにお任せください!
当店美容室4cmではブリーチカラーなどの特殊カラーメニューが豊富です。
今回の記事を読んでいただきブリーチカラーをしたいという方はぜひ一度当店にご来店ください!
ホットペッパービューティーでのクーポンを配信していますので、よかったらこの機会に活用してみてください↓↓
まとめ
今回は失敗しないブリーチカラーのオーダー方法について紹介しました。
ブリーチカラーは様々なカラーに染められるからこそオーダー方法次第でなりたいカラーになれるかどうかが決まります。
ぜひ今回紹介したポイントを踏まえてブリーチカラーをオーダーしてみてください。
以上「ブリーチカラーで失敗しないオーダーの仕方とは?美容師が解説します」でした。
スポンサーリンク