「前髪のべたつきが気になる!」
頭皮の悩みというとなかなか人に相談できずに悩む方が多いと思います。
その中でも意外と多い相談が『前髪のべたつき』に関してです。
生まれつき皮脂の分泌が多いタイプの方は、朝に前髪をセットしても夕方になるとベタッと額に張り付いたり、束になったりすることがよくあります。
頭皮の油分をなくそうとシャンプーでゴシゴシ洗っていると、抜け毛が増えたりして、さらに悩む方も多いんです。
今回は、そんな前髪のべたつき悩みを抱えている人のために、前髪のべたつき&抜け毛の原因や改善方法をご紹介します!
今回は多くの方が悩む「前髪のべたつきや抜け毛」に関しての改善方法やおすすめのシャンプーなどを紹介するので、ぜひ参考にしてください!
スポンサーリンク
目次
前髪がべたつく&抜け毛の原因3つ
前髪がべたついたり抜け毛が増えたりする原因は、単なる『生まれつき』ではありません。
いろいろな原因が複雑に絡み合っているケースが多いんです。
①ホルモンバランスや生活習慣の乱れ
ホルモンバランスや生活習慣の乱れが原因で、皮脂の分泌が多くなったり、抜け毛が増えたりすることはよくあります。
次のような項目に当てはまる人は要注意です。
- 寝不足
- 運動不足
- 脂っこいものばかり食べている
- 産後間もない
- 更年期である
- ストレスが溜まっている
寝不足や運動不足が続くと、頭皮に必要な栄養が回らなくなり、頭皮のべたつきや抜け毛に発展します。
また、脂っこいものばかり食べていると、体内から油分を輩出しようとする仕組みにより、頭皮がベタベタすることも。
産後や更年期はホルモンバランスが乱れやすく、抜け毛やフケ、かゆみなどの症状が出やすくなります。
さらにストレスが加わることで、自律神経やホルモンバランスが乱れ、状態が改善しにくくなるのです。
②髪を洗うときに十分に洗い切れていない
前髪がべたついたり、抜け毛が増えたりするのは、髪の洗い方に原因がある可能性が高いです。
- そもそも前髪の根元を洗い切れていない
- 髪を洗うときに前髪の根元を湿らし切れてない
- 頭皮のシャンプーを流し切れていない
- トリートメントが頭皮に付いている
また、頭皮にお湯が行き渡らないままシャンプーをしてしまうと、頭皮の油脂でシャンプーがブロックされてしまいます。
シャンプーの流し残しやトリートメントが頭皮に付いたままの場合、髪の油脂や液の成分が毛穴に詰まり、べたつきや抜け毛の原因に!
もちろん、ヘアスプレーやワックスが髪の根元に付着した場合も同じことがいえます。
スタイリングをするときは、ワックスやスプレーなどのスタイリング剤を頭皮や根元に付けないように注意してください!
③シャンプーの洗浄力が強すぎる
『正しい生活習慣も、髪の洗い方も気を付けているのに、前髪がべたつくし抜け毛が増える!』
そんなときは、シャンプーの洗浄力が強すぎるのかもしれません。
次のようなシャンプーを使っている人は、注意必要です。
- アルカリ性のシャンプー
- ラウリル硫酸~ラウレス硫酸~などの成分が入っているシャンプー
洗浄力が強いシャンプーと聞くと、『皮脂がよく落ちそう!』と思う人もいると思います。
しかし、洗浄力があまりにも強すぎると、頭皮を守るために必要な油分も取り除いてしまい、その結果皮脂の分泌が過剰に促されてしまいます。
髪のべたつきや抜け毛のほか、頭皮がかゆくなったり、フケが増えたりする場合は、シャンプーの成分をチェックしてみましょう。
あなたも一度今使っているシャンプーをチェックしてみてください!
関連記事
頭皮の乾燥が原因のフケや痒み対策はシャンプーが基本!対策方法を紹介!
洗浄力が強いシャンプーとは?特徴やデメリット・見分け方を紹介!
スポンサーリンク
前髪がべたつく&抜け毛を改善する方法!
雑誌やテレビのモデルさんや女優さんを見ると、みんな『ほどよくふんわりした前髪』をしていますよね。
前髪のべたつきや抜け毛が原因で、『憧れのヘアスタイルが全然手に入らない!』『野暮ったく見える』という悩みを抱えている人もいるでしょう。
ここからは、前髪がべたつきや抜け毛を改善する方法を3つご紹介します!
①生活習慣を整える
まずは生活習慣を整えて、皮脂の分泌をコントロールできる体づくりをしましょう!
- 早寝早起きする
- 軽い運動をする
- ヘルシーな食事を心がける
- ストレスをため込まないように気分転換をする
睡眠を取ることで『成長ホルモン』の分泌が促され、健康的な髪が育ちます。
ジョギングやヨガ、ストレッチなどの軽い運動を取り入れてみましょう。頭皮マッサージも効果的です。
脂っこいお肉は避け、ささみや胸肉、魚や野菜などのヘルシーな食事も心がけましょう。
また、ストレスをため込まないよう、適度に気分転換するのも大切です。
休日に思い切りショッピングに行ったり、映画を観たり、家族でゆっくり過ごしたりしてみましょう。
②髪の洗い方を見直す
生活習慣を整えたら、髪の洗い方も見直してみましょう。
ここでは、頭皮のべたつきや毛穴詰まりによる抜け毛の防止に効果的なシャンプーの方法を解説します!
- 髪をお湯で濡らす前にくしでとかす
- ぬるま湯で頭皮と髪全体を前洗い
- シャンプーをしっかり泡立てて頭皮を洗う
- すすぎ残しがないよう、よく洗う
- トリートメントは毛先中心に
髪を洗う前にブラッシングすることで、髪に付いたホコリなどが取り除けます。
皮脂の分泌が多い人は、シャンプーの前にぬるま湯で前洗いすると、皮脂が落ちやすくなるだけでなく、シャンプーが頭皮になじみやすくなります。
モコモコに泡立てることで、成分が濃くなりすぎず、ちょうどよい洗浄力で頭皮が洗えますよ。
洗うときは爪を立てず、指の腹で揉み込むように洗いましょう。
すすぎ残しがないよう、前髪の根元や耳周り、うなじなどもしっかりお湯で洗い流してくださいね。
そして、トリートメントは頭皮に付かないよう、毛先を中心に揉み込んでいきましょう。
べたつきや抜け毛が気になる時にはゴシゴシ強く洗うのはよくありません。
どんな時もシャンプーをするときは、優しく丁寧に洗うことをおすすめします。
関連記事
正しい髪の毛の洗い方!美容師が教える頭皮が気持ちいいシャンプー
③シャンプーを新しいものに替える
適切な洗い方をしても頭皮のべたつきや抜け毛が改善しないという場合は、シャンプーに問題がある場合が多いです。
思い切ってシャンプーを新しいものに替えてみましょう。
先細紹介したように洗浄力が強いシャンプーはもちろんのこと、皮脂の分泌が多い体質の人は、オイルインシャンプーを使うとさらに頭皮がべたつくこともあります。
あなたの体質に合ったシャンプーを選びましょう。
シャンプーの正しい選び方とやり方!ハゲたくない人は知っておこう!
前髪がべたつく&抜け毛に悩んでいる人におすすめのシャンプー
『シャンプーを替えたいけど、具体的にどんなシャンプーを買えばいいか分からない!』
そんな人のために、おすすめのシャンプーをまとめてみました。
①低刺激の弱酸性シャンプー
まずおすすめしたいのが、髪や頭皮にやさしい弱酸性シャンプーです。
本来、人間の肌表面は弱酸性に保たれています。
しかし、汗がにじんだ肌はアルカリ性に変化し、肌の免疫力の低下や雑菌の繁殖を引き起こす原因に。
その結果、頭皮のべたつきや抜け毛、臭いや炎症などの症状が現れてしまうのです!
そこで活躍してくれるのが、弱酸性シャンプー。
弱酸性シャンプーは、頭皮と同じ弱酸性のため、頭皮の雑菌を防ぎ健康な状態に保つ『常在菌』を守りながら、皮脂汚れを洗浄してくれます。
その中でもおすすめなのがこちらの4cmオリジナルシャンプーです!
当店美容室4cmが肌に優しいことを最優先に考えて作成したオリジナルオーガニックシャンプーです。
敏感肌の方でも安心して使っていただけるように、低刺激の弱酸性成分や天然の植物成分が配合されており、頭皮がベたついている状態でも安心してお使いいただけます。
そして、育毛効果が期待できる植物成分も配合されているので、抜け毛を気にされている方にもおすすめのシャンプーです。
前髪のべたつき、抜け毛が気になる方は、こちらもぜひ一度使ってみてください。
詳細はこちら↓↓
美容室4cmオリジナルシャンプー&トリートメント 「ザ・オーガニック」
②ドライシャンプー
1日に数回シャンプーをするほど皮脂が多い人は、ドライシャンプーも試してみましょう。
ドライシャンプーは、お湯なしで使えるシャンプーです。
スプレータイプや泡タイプ、粉タイプなど、メーカーによって形態はさまざま。
中には、オーガニック系・植物系・ハーブ系・海藻系などの成分が入った商品もあります。
特に、汗をたくさんかく夏場にはもってこいのアイテムですね。
キャンプや旅行など、外泊が続くときに使用してもよいでしょう。
③サロンのシャンプー
残念ながら、市販のシャンプーには洗浄力が強く、泡立ちも悪いという商品が多いです。
『弱酸性』と謳いながら、頭皮を刺激するような成分が含まれていることもしばしば。
そこでおすすめしたいのが、コタのアイケアシリーズです!
髪にやさしいアミノ酸系の成分や血行を促進させる成分、保湿成分をたっぷり配合しています。
泡立ちも香りも抜群♪
ほどよい洗浄力で、頭皮の必要な油分を残しつつ、余分な皮脂を取り除いてくれます。
コタのアイケアシリーズに関して、詳しく知りたい人はこちらの記事をチェック!
コタのアイケアシャンプーはなぜ人気なのか?おすすめする理由を美容師が解説します
まとめ
前髪のべたつきや抜け毛は、日頃の生活習慣やシャンプーの仕方によって改善できます。
また、質の良い弱酸性シャンプーを使うことで、さらに大きな効果が実感できるでしょう。
ただ、毛穴が詰まり切っている場合は、サロンでのヘッドスパやヘッドマッサージもおすすめです。
美容室4cmではお問い合わせフォームでご相談を受け付けております。
みなさんの御来店もお待ちしていますよ♪
最後までご覧いただきありがとうございました!
以上『前髪のべたつき&抜け毛はシャンプーのせいかも?改善方法やおすすめのシャンプーを紹介』でした。
スポンサーリンク
※関連記事